『過去の自分から生まれ変わりたい』失敗の度に凹んでいた私の意識を変えてくれた先輩の一言
◎大学 : 法政大学 経済学部
◎学年 : 4年生
◎名前 : 杉山 達哉
インターンシップを始める前の自分

インターンシップを始める前の私は、一言でいうと怠惰な性格でした。
部活動に所属していたのですが、頑張れるのは部活動だけだったように感じます。
大学の授業は疎かだったり、提出物がいつもギリギリになってしまったりと怠けてしまっていました。
いつも追い詰められてからじゃないとやる気の出ない自分に「このままではダメだ」と思いつつ、何も行動に起こせませんでした。
就活もやらないといけないことは分かっていましたが、全く身に入っていなかったです。
このように、部活動以外には何も目的がない大学生活を送っていました。

インターンシップを始めたきっかけは?

大学生活で頑張っていたのは部活動だけで、何か新しいことに挑戦してみたいと思ったことがきっかけです。
元々私は部活動でコミュニケーション能力を磨きたかったのですが、部活動のメンバーとしか仲良くならずスキルは身に付きませんでした。
しかし社会に出たらビジネスの場でコミュニケーション能力はとても重要になります。
そこで、長期インターンシップに挑戦し営業力をつけたらコミュニケーション能力も必然と身に付くと思いました。
学生が主体となって営業を行っていくインターンシップなら互いに成長でき、切磋琢磨できるのではないかと考えたのです。
営業のインターンシップは少し怖かったですが、これまでリスクを避け続けた自分を変えるべく「イチかバチかやってやるぞ!」という思いで挑戦しました。

インターンシップを通じてどんな風に成長したか

インターンシップを通じて、やはりコミュニケーション能力が1番成長しました。
見ず知らずの人に営業をしていくなんて、インターンシップを始める前の私には考えられませんでした。
しかし段々と慣れていき、知らない人とでも落ち着いて会話ができて胆力がついたと実感しています。
以前までの私は一方的に話してしまうことが多かったのですが、営業を経験して相手の気持ちを考えることが重要だと気づきました。
それからはどんな人とでも自然に落ち着いて会話ができるようになりました。

成長できた理由・要因は?

成長できた大きな要因は実践と経験だと思います。
インターンシップを始めてすぐの頃は失敗ばかりで気分が落ち込むことが多くありました。
そんな時先輩が「失敗を次に活かせばいいんだ」とアドバイスをくれ、失敗することが成功に繋がるのだと気づきました。
それからはすぐに落ち込まず、どんどん実践して結果を出せるようになるまでとにかく挑戦し続けています。
また、先輩と同期の存在も私が成長できた要因の一つです。
私がどれだけできていなくても、みんな決して見捨てることなく丁寧に教えてくれます。
親切なみんなを裏切れないという思いが私の頑張る原動力です。
結果が出せない時期は辛いですが、今までの自分じゃない自分になりたい一心で頑張り続けることができています。

これから挑戦したいこと

インターンシップでは、契約が取れる優秀な営業マンになることが目標です。
現在はアポイントを取ることしか経験していませんが、いずれは自分で商談をして契約できるようになりたいです。
そのために先輩や同期にロープレをしてもらうよう頼んだり、おすすめしてもらった本を読んだりしています。
仕事のできる先輩・同期からたくさんスキルを吸収して、目標を達成したいです。
また、将来はこのインターンシップで学んだスキルを活かせるような営業職に就き、ガツガツと数字を追っていきたいと思っています。
社会に出てからも活躍できるよう、今はこのインターンシップで営業力を磨いていきたいです。

私にとってインターンシップとは

インターンシップとは、一言でいうと学生と社会人の良いとこどりできる場所です。
学生は自由で責任が少ないですが、社会人になったら自由が少なく責任が大きくなります。
このインターンシップでは、学生の身分で社会人の仕事や責任の重みを学ぶことができます。
学生のうちからインターンシップをすることで自由かつ責任があり、自分で考える主体性が身に付きました。
インターンシップを始める理由は何でもいいのです。
自分を変えたかったり、とにかく稼ぎたかったり動機は何だっていいです。
とにかくやる気さえあれば絶対に成長することができます。
やる気のある学生はぜひ長期インターンシップに挑戦することをおすすめします。
