『この世で一番自分が嫌い』そんな僕の人生を大きく変えるきっかけになった、尊敬する上長に言われた1つの言葉
◎大学 : 早稲田大学 文化構想学部
◎学年 : 3年
◎名前 : 清水 響
◎支部 : 第5支部
◎役職 : ユニットリーダー(インタビュー時点)
インターンシップを始める前の自分

僕がインターンシップ始める前は、自分に対して全く自信がないネガティブな人間でした。
初出勤の時には直属の上司に「この世で一番自分が嫌いです」と言うほど卑屈で、自分には何もできないのではないかという思考を持っていたと思います。

大学で打ち込めるものを探しに、受験を頑張り志望校に合格しました。
しかし大学に入った後は特に打ち込めるものもなく、自分にとっての理想の大学生活と現実の大学生活のギャップに苦しめられていました。
インターンシップを始めたきっかけは?

大企業に行けば「自分に自信がつくだろう、何か変わるだろう」と考え、二年生の夏から就活に向けて大企業のインターンシップに申し込みました。
そこで待ち受けていたのは、エントリーシートに全く書くことがない自分の経験不足です。
絞り出して書いて何社かにエントリーシートを出してもお祈りメールがくるという悲惨な現実でした。
そこで「このままではまずい」と考え、長期インターンシップを探しました。

僕はこの時この選択が、自分の人生を大きく変えるようなものになるとは思いもしませんでした。
インターンシップを通じてどんな風に成長したか

僕はインターンシップを通して、何かをするのに才能は関係なく、正しい努力さえできれば必ず成功するいうことを学びました。
初めは初対面の人と話すことも苦手でコミュ障だった僕が、自分の上司を信じて努力を続けました。
そうして全社で100人以上いるアポインターの中で、1位の結果を安定して叩き出せるほどの営業力を身につけることができたのです。
努力すればできないことはないのだとこの経験を通して実感しています。

今ではアポインターの部下を数人教えながら、一般の大人の方を相手に商材を直接売ることができるようなスキルが身につきました。
成長できた理由・要因は?

本来関わることができないような、圧倒的なビジネスパーソンに直接営業を教えてもらえるという特別な環境だからです。

僕の上長は全社でも圧倒的なクローザーであり、チームリーダーとしての結果も出している女の人でした。
自分に自信はなかったけれど、この人の言うことをしっかり続けてできるようになれば売れると信じて、みっちり営業を教えてもらいやり続けました。
するとみるみるうちに成果があがり、自信もついてきたのです。
そのようなすごい人が学生につきっきりで教えてくれるような環境は、長期インターンシップの他ないでしょう。
入社したての時に尊敬する上長に言われた以下の言葉を今でも覚えています。
自分に自信がないのなら、自分の努力に自信を持てるくらいの努力をすれば良い。
私たちはあなたはできると信じてるから、私たちから信頼されているという自分に自信を持ってあげてね。
そしてなんといってもこの環境は経営陣の方たちとも距離が近く、1億円以上稼いでるような凄腕のビジネスマンに直接関わることができます。
そんな環境で成長しないはずがないのです。
これから挑戦したいこと

僕はこれから立派なチームリーダーとなり、部下の人生を大きく変えることができるほどの影響力を持った人になるため、どんどん挑戦していきたいです。

どれだけ成果が上がらず辛い時期がきたとしても、決して逃げずに努力をしてその窮地を切り抜けていこうと思います。
その先に支部長という道があれば、僕自身すごく嬉しいです。
私にとってインターンシップとは

僕にとってインターンシップとは人の人生を変えることができる場所です。

僕の参加するインターンシップは、3ヶ月続ければ人生が変わると言われているほど成長できる営業インターンシップです。
最初のうちはきついことも多いけれど、それを乗り越えた先の自分は確実に今までの自分とは違う人間になると断言できます。
参加前に見えていた世界と今見える世界は全く違うことを実感しています。
この環境で、僕は考え方もお金の面でも大きく変わりました。
僕は自分に自信のない人ほどインターンシップに挑戦してみてほしいと思っています!
きっとこの環境で新しい自分と出逢えますよ!