遊んでばかりの大学デビューの私が、インターンに打ち込む過程で学んだ2つの思考方法

作成日:
2022-01-20
カテゴリー:

◎大学 : 東京理科大学 理工学部
◎学年 : 3年生
◎名前 : 櫻井 健吾

インターンシップを始める前の自分

インターンシップ,長期インターン

僕は理科大の建築学科ということもあり課題はあったのですが、遊んでばかりな俗に言う大学デビューをした学生でした。

サークルには2つ入り、よっ友が多い状態でした。

元々建築に興味があって建築学科に入ったこともあり、設計課題の評価は高かったです。

ただ学年で1桁の順位を取れるものではなく全体の3分の1くらいでした。

僕はとても結果主義の人間で、中学生の頃からよくバカにされるキャラでした。

そんな僕でしたが、テストでいい点数をとった時や部活で結果を出した時は周りからの扱われ方がとても変わりました。

褒められたり認められたりして嬉しくない人はいないと思うのですが、僕もその1人でカッコつけたいと思うような人だったのです。

インターンシップ,長期インターン

インターンシップを始めたきっかけは?

インターンシップ,長期インターン

きっかけは、自分に建築の才能がそこまで無いと気づいたことです。

設計課題をする上で全体の1位や2位を取る友達の意見などを聞く機会がありました。

そこで「あ、自分にはここまでできないから向いてないかも」と2年生の終わりに思い、就活を考え始めたのです。

最初は施工管理の長期インターンシップをしていたのですが、知識が足りなさすぎたことと楽しさが見いだせなかったことで辞めてしまいました。

僕はコミュニケーションを取ること自体は得意だったので自分次第で稼げる営業職の長期インターンシップを探したのです。

インターンシップ,長期インターン

これが僕が現在のインターンシップを始めたきっかけです。

インターンシップを通じてどんな風に成長したか

インターンシップ,長期インターン

成長したことはいっぱいありすぎるので2つにします。

2つとも重要なので順位形式にはしてません。

1つ目は目標のさだめ方反省の仕方です。

KPIとゴールの逆算という考え方は高校の試験勉強でしていたのですが、自分の中で理論化・概念化というものをしていませんでした。

インターンシップでの営業は戦略を立てて改善をした分だけ数字として結果に現れます。

そのため月の初めにゴールから逆算し、先月と比べてどこを何%どうするかしっかり戦略を立てます。

これがとても大事でただがむしゃらにやるのではなく、自分の目標に向けての施策と反省が比べられるので自分の中の優先順位が立てられました。

またKPIをたてることでやるべきことが明確になり、これだけはしっかりやろうと思えてモチベーションの向上に繋がります。

それを1日1日に置き換えたのがPDCAであり出勤時にやることをもっと具体化でき、対応することに100%取り組めます。

1つ目のことができることで仕事の効率が上がり、結果を残すことができました。

このようにして結果を残す達成感は言葉に表せないほどであり、嬉しくなります。

2つ目は1つ1つの事柄に意味を持つことです。

これはある社員さんにフィードバックをもらっている時に気づいたことです。

その社員さんは自分が質問したことに対して、絶対に「なんでそう思ったの?」と聞き返します。

例えば笑顔で挨拶するのが難しいという悩みを伝えると、まず「なんで笑顔で挨拶することが大切だと思うの?」と質問されます。

そもそも笑顔で挨拶する必要がなければこの悩みは生まれません。

笑顔で挨拶することが相手に話を聞いてもらいやすくする目的だったとすれば、丁寧に挨拶することでもいいのです。

このように「なぜ」を考えることで新しい選択肢が増えます。

これはアポイントトークにも通じる部分があります。

1文1文のニュアンスや語尾・背景を1から意味づけして考えることで自分がどういう意図で言葉を発しているかを言語化でき、PDCAも回しやすいです。

インターンシップ,長期インターン

今はインターンシップ先の業務について述べましたが、この経験は3年生の前期に設計課題として図書館を設計した際にも活かされました。

この考え方を応用すると本棚の置き方や人の流れ(年齢・人格)などを細分化することができます。

そのため設計によりリアリティが増し、デザイン性も高まることがわかりました。

結果、初めて学科内(120人)で4位を取ることができました。

成長できた理由・要因は?

インターンシップ,長期インターン

成長できた要因は、インターンシップの人たちのやる気がとても高かったことだと思います。

僕の所属する支部は誰かが契約をしたらみんなで褒めて、誰かが落ち込んでたり悩んでたりしたらみんなで解決するような環境です。

なかでも特に大きな要因は同期の存在です。

支部内に同期が2人いますが最初にこの2人は結果を出していて、僕も「絶対に負けない」と競走心に火がついていました。

その上で前の項目で述べた成長を遂げられました。

インターンシップ,長期インターン

また単純ではありますが、頑張れば頑張った分だけ報酬が出る成功報酬型であることも成長に繋がったと思っています。

これから挑戦したいこと

インターンシップ,長期インターン

就活をしている上で、自分はハウスメーカーの技術職(設計)に就職したいと考えています。

社会に出たらお客さんや企業を相手にするため、その人たちの要望に応えなくてはいけません。

大学では設計の知識や方法を覚えたので、インターンシップではお客さんの考え方や理想を自分の中で分析して、割り出せるようになりたいです。

そのためにヒアリングに焦点をあてて頑張ろうと思います。

結果にこだわって今までやってきた分、少し考え方が変わりました。

これから相手の気持ちや理想と現実の考え方がわかるようになれば、結果もついてくるのではないかと考えています。

インターンシップ,長期インターン

私にとってインターンシップとは

インターンシップ,長期インターン

インターンシップをやる理由は正直なんでもいいと思います。

ただインターンシップを通じてこれからの生活や就職してから仕事に活かせないほど薄い学びを得るなら、参加する意味はないです。

長期インターンシップは職業体験には最適な環境だと思います。

しかし、その職業体験を濃く過密にできるかは自分次第です。

インターンシップ,長期インターン

インターンシップごとの環境も大事ですが、先輩や社員さんたちが様々なことを教えてくれます。

そのアドバイスをどんどん吸収していくことが、インターンシップの利用の仕方でもあると思います。

ステップハウス, StepHouse
Loading...