【研究職とは何か徹底解説】どんな職種があるの?向いている人の特徴ややりがい、平均年収まで詳しく紹介

作成日:
2022-01-26
カテゴリー:

はじめに

特に理系の方々は大学や大学院での研究を活かして就職活動を行う方も多いのではないでしょうか。

そのような時に就職する職種の候補となるのが研究職でしょう。

この記事では研究職の実際の働き方や特徴を紹介していきます。

他の職種についてもこちらで紹介していますので、様々な職種を見たい方は職種研究に役立ててください。

職種研究一覧はこちら

研究職の仕事内容

研究職

研究職の仕事は今まで世にないものを研究、開発を通じて生み出すことです。

研究といってもどのような機関に就職するかやどのような業種業界に就職するかで働き方は大きく異なります。

科学や製薬の研究もあれば、自動運転技術の研究をしている人もいますよね。

多くの産業に存在し、社会や世の中を大きく前進させる力のある職種が研究職です。

非常に幅広い仕事・業務を指すので、一概に研究職と言ってもわかりづらいですよね。

研究職はどのような仕事があるかを詳細に分解して見ていきましょう。

専門性を突き詰める仕事

研究職

研究職全般に共通して言えることは、いずれの分野においてもその専門性を発揮することを期待されているということです。

新しいものを生み出すにはその仕組みやメカニズムについて精通していなければなりません。

それをベースにして仮説を立て、その仮説を検証する実証実験をして仮説が成り立つことを証明していくことが求められます。

複数の専門家を束ねてビジネスを作るのがゼネラリストだとすれば、研究職はまさにスペシャリストを突き詰めていく職種と言えるでしょう。

就職先によって仕事が異なる

研究職

研究職の場合、就職先が民間企業だけでなく幅広く考えられます。

それぞれの機関によって得意とする研究領域が異なりますので、自分のやっていきたい研究がどのようなものかを考えふさわしい就職先を選びましょう。

民間企業

民間企業に就職することが1つの選択肢です。

民間企業の場合は研究開発したものを製品化して収益を上げ、その収益をもって新しい研究開発を行っていくという流れになります。

つまり、収益の上がらないものに対する研究開発は若干やりづらいというのが現実的なところでしょう。

ある程度製品化に向けた実現可能性の高い技術をいかに商品にするのかを考えるのが中心ですね。

最終製品に近い研究となりますので直接消費者の声が聞きやすいです。

実際に消費者が喜んでいる姿が見えるなどやりがいを感じやすい立場でもあると言えます。

大学

大学の研究は自分の研究分野を自由に選択しやすいのが特徴です。

自分のしたい研究がどのようなものか、実際にそれを行っている教授がいるかなど自分で研究を選ぶ裁量が大きいですよね。

一方で、大学の研究の場合は研究のための予算を十分に確保しづらいという特徴があります。

どのように世の中の役に立つのかわかりづらいという研究も多く、お金の出し手が少なくなりがちなのですね。

研究を続けるための資金集めなど研究だけに没頭ができる環境ではないかもしれません。

やりたいことをやりつつもどこまでやりたい研究を実現できるかが未知数であるのが大学での研究の特徴となります。

公的機関

公的機関は例えば理化学研究所のような国が運営する研究機関になります。

製品化まで時間がかかるけれども、大きな可能性のある研究に資金を投じるなどは公的機関だからこそできることですね。

比較的研究ができる環境は整うのですが、どの研究に資金を投じるかは国の方針に大きく左右されることとなります。

現在であれば脱炭素や医療関係の研究には資金がつきやすいでしょう。

こうした国の施策次第で研究の方針が左右されるので安定した職場ではあります。

一方、自分のやりたい研究ができるかどうかはわからないという特徴もあるのです。

どの機関で働くにしてもそれぞれ長所と短所がありますので、きちんと自分の価値観に照らし合わせて整理をしましょう。

研究職の1日の流れ

研究職

研究職はどのような研究を行うか、どのような期間で研究をするかで大きく働き方が異なります。

一例として上図を参考に働き方を見ていきましょう。

まず研究職の方でも1日の始まりはチームミーティングからです。

前日の状況の共有、その日1日の動き方、目標としている期日までにやるべきことの整理などをチームで共有をしていきます。

その後は自分の研究場所で実際に研究の進捗を行うような形です。

午後には関連する論文を読み込んだり、自分の研究発表に向けた準備のため論文の制作を進めたりする時間も設けます。

勤務時間はどれだけ締め切りに追われているか次第ではありますが、それなりに残業が多いことも覚悟はしましょう。

翌日のToDoを整理したり上司にレポートをしたりして1日は終了です。

退社後も自分の興味のある論文や記事を読むことも多くあり、1日中自分の研究について考えているという生活スタイルになるでしょう。

研究職の種類

研究職

研究にはいくつかの種類があり、どのような研究をするかによっても大きく働き方ややりがいが異なります。

実際にどのような研究があるのかを見ておきましょう。

基礎研究

基礎研究は、その研究が最終的にどのようなものになるかがわからないが大きく人々に貢献する可能性のある事象を研究するものです。

iPS細胞の研究などがまさにこの基礎研究に該当するものとなり、基礎研究の後の応用研究が今まさに進められていますね。

まずはこの基礎研究がなければ大きな進化をすることができないので、様々な応用研究の基礎となるものです。

公的機関や大学、大手で資金が潤沢にある企業などがこの基礎研究を進めています。

最終的にどのように人の役に立つのかがわからないので、研究自体が好きというモチベーションの人がやっていく研究のスタイルと言えるでしょう。

応用研究

応用研究は基礎研究をベースとして、それを実際にどのようにして人の生活に役立てるかを考えていくものです。

新しい技術がどのような場所でどのように活用できるのかを主に考えていきます。

研究自体が好きということに加えて発想力や構想力が求められる研究となるでしょう。

その名の通り応用力が求められる研究ですので様々な業界の人と連携を取り、様々な角度から物事を俯瞰して考え発想を広げていくことが期待されます。

自分の発想次第で技術の可能性を広げていくことができますので大きな可能性を秘めた研究と言えるでしょう。

開発研究

開発研究は製品化を前提とした開発研究となります。

最終的にユーザーや消費者にどのような形で使用してもらうのかを考えて商品を生み出すことが仕事です。

いくらいい技術であってもユーザーや消費者に受け入れられなければ無駄になってしまいます。

どのように消費者の心をつかむか、マーケティングの部署などと一緒になって開発を考えていく必要があるのが特徴的ですね。

開発研究は自分の開発したものが実際にユーザーの手に届くのでわかりやすいやりがいを感じることができます。

研究職のやりがい

研究職

研究職になった時に実際にどのようなやりがいを感じることができるのか、確認しておきましょう。

好きな仕事に没頭できる

研究職の1番のやりがいは自分の好きな研究に没頭できることでしょう。

好きなことを仕事にするという意味ではプロのスポーツ選手などと同じようなことですよね。

ただ、結果を出さないといけないということも同じです。

自分の研究によって新しい価値を生み出さなければ研究を継続するための予算をとることができないでしょう。

結果を出すことで周囲にも認められ、よりやりがいも感じることができます。

世の中に新しいものを生み出す

新しい商品や発見を世の中に提供していくのも研究職の素晴らしさの1つであり、やりがいを多く感じることができるでしょう。

日本企業の研究職の方がノーベル賞を受賞するようなこともありますよね。

今までにこの世に存在しなかったけれど、世界中の人が活用できるものを生み出すということは研究職の特権とも言えるでしょう。

もちろん新しいものを生み出すには多くの苦労があります。

しかし、それを乗り越えて世の中を大きく発展させた時には大きなやりがいを感じることができるのです。

人に感謝されるものを創る

世の中を大きく変えるというものでなくとも、自分の作ったものが様々な人に深く感謝をされると嬉しくなりますよね。

実際に自分が研究開発した技術がお客さまに喜ばれるような場面に遭遇できることが研究職のやりがいの1つでしょう。

失敗が重なる時は自分の存在意義に疑問を持ってしまうという研究職の方も多くいます。

いつか自分の研究が誰かの心を動かすと信じて仕事をやり続けるとやりがいを見つけることができるでしょう。

研究職の平均年収

研究職

研究職の平均年収は500万円ほどであると国税庁の資料にあります。

一般的な平均年収は430万円なので、それに比べると高い水準です。

研究職は引率も多いですし、学歴も若干高めの方が多いことを考えると納得の水準でしょう。

SONYなどの大手企業になると修士卒で初任給が月30万円程度、賞与5か月分と仮定をすると新卒で年収500万円を超えます。

大手の研究職は年収が高めであると言えるでしょう。

企業や業界によっても大きく年収が異なるので、気を付けてチェックするようにしてください。

研究職に向いている人

研究職

研究職に向いている人はどのような人かを見ていきましょう。

探求心が強い

研究職

何よりも新しい発見を求める探求心の強い人が向いていると言えるでしょう。

研究職は今までにないものを生み出すことが仕事です。

自ら仮説を立てて検証を行い、理論の正しさを証明していくことが求められます。

自分の研究が世の中の人のどのような場面で役に立つのかを考えるとワクワクしますよね。

周囲とコミュニケーションが取れる

研究職

研究職も1人で仕事を進められるわけではありません。

多くの仲間と一緒に役割分担をして仕事を進めることが多いでしょう。

また、上司の研究プロジェクトにアサインされメンバーとして活動することもあります。

効率的に研究を進めるためにはチームワークが不可欠ですので、コミュニケーションが取れることは重要であると言えるでしょう。

トライ&エラーを好む

研究職

研究をしていると失敗することが非常に多くあります。

結果を求められる研究において、なかなか結果が出ないと焦ることもありますよね。

しかし焦っても落ち込んでも結果が出るとは限りません。

失敗を重ねながら前向きに挑戦をし続けることが求められます。

失敗で落ち込むことなく、前を向いて次の挑戦ができる人が向いているでしょう。

研究職に必要なスキル・資格

研究職

研究職に求められるスキルや資格について見ておきましょう。

修士号

企業が研究職を採用する際、多くは理系の院生を採用する傾向があります。

修士を取っているとその分野の研究をしっかりとやっていることが分かりやすいからです。

教授が企業と共同で研究をしているようなことがあればその企業とのコネクションも強く、就職しやすいということもあるでしょう。

理系の場合は修士号まで取得をしていた方が圧倒的に就活では有利となります。

博士号

博士号まで取得をすると、その道での第一人者として認識をされることとなります。

残念ながら博士号の就職については日本の企業ではそこまで多くはありません。

しかし、欧米企業においてはかなり厚遇をされるので外資系を含めて検討することが必要です。

博士号を取得する場合は世界で活躍することを前提に考えていきましょう。

英語

研究職

研究職の場合は、海外での学会で自分たちの成果を世界に発表するという機会もあるでしょう。

その際には一定の英語力がないと論文を書くことができないため、英語力は高いに越したことはありません。

海外との共同の研究をする際も英語が必要になります。

TOEFL iBTで80、TOEIC900点くらいを目指すようにしましょう。

文系職種以上に英語ができることで仕事の幅が広がるのが研究職の特徴です。

プログラミング

研究職

プログラマーになりましょうという話ではなく、研究結果をまとめていく際にプログラミングなどは非常に役に立ちます

多くのデータから傾向を導き出したり、ダッシュボードやレポート化によって進捗を管理できたりすると研究効率もはかどるでしょう。

プログラミングができることで自分の仕事の幅も広がりますので、プログラミングを勉強することは実務的に役に立ちます。

まとめ

研究職

研究職について見てきました。

研究職と言っても非常に幅広い仕事や就職先があります。

どの機関で働くかによってできる研究も大きく異なりますし、やりがいも変わるでしょう。

自分がどのようなスタイルで働いていきたいのかをよく考えて就職先を選ぶようにしてください。

研究職は就職先も文系に比べて限られています。

だからこそ職種研究を深く行うようにしましょう。

近しい職種では技術職なども紹介していますので、興味のある方は以下の職種も参考にしてください。

技術職

それでは、就職活動頑張ってくださいね。

ステップハウス, StepHouse

関連記事

No items found.
Loading...