成果が出せない自分に焦りを感じた。成果を出すために始めた1つの習慣とは
◎大学 : 法政大学 文学部
◎学年 : 3年
◎名前 : 小林優菜
インターンシップを始める前の自分

インターンシップを始める前はアルバイトとサークル活動しかしていなかったため、ただ毎日遊んでいるだけの学生でした。
周囲にはボランティアをやっている子や、イベントを企画している子がいました。
その子たちを見て、何かを頑張ることがあるって素敵だなと思いつつ、何も行動には移せないでいたのです。
もともと楽観的な性格のため、「どうにかなるだろう!」と自分を甘やかしていたのが原因だったと感じています。
2年生でコロナ禍になったのも理由の一つです。
気づいたら3年生になっていて急に焦り始め、何でもいいからこれだけは頑張ったと言える経験がしたいとこの頃から思うようになりました。

インターンシップを始めたきっかけは?

私は3年生になる前の春頃からインターンシップを探し始めました。
私は大学生活で何かを頑張った経験がなく、長期インターンシップを通じてガクチカを話せるようになりたいと思ったからです。

丁度同じ時期に友達が長期インターンシップを始めていたのもきっかけの一つです。
私が企業選びで悩んでいた時、既にインターンシップをしていた友達に誘われ、同じ企業に入社することにしました。
もともとそのインターンシップ先のことは知っていて、学生の人数が多いことに魅力を感じていたのも入社した理由の一つでした。
インターンシップを通じてどんな風に成長したか

私はインターンシップを始めてから、行うようになった習慣があります。
それは勤務時間以外に仕事の準備をすることです。
始める前、アルバイトばかりやっていた私はお金が発生していない時間に余計に仕事をしたくないと考えていました。
しかし、成果を出せないでいる状況が続き、「このままではダメだ」とようやく考えを改めたのです。
それに、他のインターンシップ生が私の何倍も努力している姿を見て、自分の甘さに気づかされました。

それからは次の出勤時により良い活動ができるよう、下調べをして準備をする習慣ができています。
成果を出すためには自分が思っている以上の努力が必要であることを学びました。
成長できた理由・要因は?

なぜ身についたのかは、単純に成果を出せない時期が続いたからです。
今の仕事のやり方では上手くいかないと感じていました。
その時、社員の方の「仕事以外の時間で努力している人が、できる営業マンだ」という言葉にハッとしたのです。
まずは業務の振り返りから始め、次回の出勤時にスムーズな営業活動ができるよう、下調べをするようになりました。
せっかく長期インターンシップに時間をかけているのだから、「大学生活で一番頑張った!」と言えるような活動をしようと決意したのです。
現在始めて3か月が経ちましたが、仕事に対する考え方が大きく変わりました。

これから挑戦したいこと

これから挑戦したいことは、今のチーム内で1番の営業成績を取ることです。
私は入社して3か月しか経っていないので、まだまだ自分の営業スキルは低いと思っています。
しかし、社員の方に「営業は自分の努力が数字に表れるよ」とアドバイスを頂いてから、誰にでも1番を取れるチャンスがあると気づきました。

チームのインターンシップ生は優秀な人たちばかりなので、その中で私が1番になることは簡単なことではないです。
ただ、精一杯の努力をして実現させたいと考えています。
私にとってインターンシップとは

私にとってインターンシップとは、社会人として働く準備ができる場所です。

私のチームは、仕事や就活の意識を高め合える関係が築けていると感じます。
優秀な同期と尊敬できる先輩、社員さんから毎日たくさん刺激を受けています。
その上ご飯を一緒に食べたり遊びに行ったりと、サークルの友達みたいに仲良くできていることが嬉しいです。
最初はもっと堅苦しい環境だと想像していたので、こんなに居心地が良いインターンシップ先があるんだと未だに驚いています。
これからも切磋琢磨し合い、仕事のできる社会人になれるよう頑張っていきたいです。