成長のきっかけは刺激をくれる仲間との出会い。将来の夢もなくただ漫然と学生生活を送る私に生まれた変化
◎大学 : 法政大学 キャリアデザイン学部
◎学年 : 2年
◎名前 : 稲津 瑠郁
◎支部 : 第9支部
◎役職 : アポインター研修生 (インタビュー時点)
インターンシップを始める前の自分

インターンシップを始める前は、将来こういうふうになりたいとかこういうこと成し遂げたいと思うことがあまりありませんでした。
その日その日を楽しく過ごせたらいいなと、何も考えていない退屈な毎日を過ごしていたのです。

インターンシップを始めたきっかけは?

インターンシップを始めたきっかけは2つあります。
1つ目は、コロナ禍で大学に行けなかったことです。
本来だったら授業を受けて先生の考えや意見を直接聞いたり同じ世代の人たちと交流したり、授業に限らず学校外でボランティアもできました。
このように本当はできたはずの活動ができなかったのが、私の中で大きかったのです。
私の学部では1年生や2年生あたりからインターンシップに行きだしている人が多くいます。
「インターンシップおもしろいよ」みたいな話を聞くこともあったので、興味を持ちました。
コロナも大学4年の中で収まるかと言われたら、少し微妙かなと思ったのです。
であれば、興味のあったインターンシップに、早く挑戦してみたいと考えました。
2つ目は、自分の就きたい職業がまだ決まっていなかったことです。
インターンシップに行ってみて、どういう分野に就くと長所を活かせるのかを見つけたいと思っていました。

インターンシップを通じてどんな風に成長したか

自分自身で課題解決ができるようになりました。
元々営業職系のインターンシップをしようとは思ってはいませんでした。
実際にお家に行ったり支部の人たちと交流したりしてみて、自分があまり自主的に行動していくタイプじゃないとわかったのです。
なので、「それは良くないな」と感じることが多くありました。
それから、自分が「なんでアポイントが取れなかったのか」であったり、「力不足だった部分を言語化する」ようにしたりしました。
また、「どう解決していくか」ということも自分から進んで考えていくようになったと思います。

今まではそのように自主的に行動することはなかったので、成長した部分だと感じています。
成長できた理由・要因は?

チームの上長とか支部のメンバーの方の影響が、一番大きいと思っています。
私がいる第9支部は売上とか契約をつける数が、すごく多いなと見ていて思います。
アポインターの方やクローザーの方を見ていて、こういう風になれたら素敵だなと思うようになったのが自分の中で大きいです。

これから挑戦したい事

インターンシップの目標としては、支部の目標に貢献できるくらいの実力はつけていきたいというのが一つあります。
支部には個性の強い人が多いです。
話したりすると、「こういう人もいるんだ」とか「こういう考えの人もいるんだ」など驚かされることがたくさんあります。
自分はこういうことが好きだとか、働くことや仕事に対する価値観的なものが少しずつ自分の中でできてきました。それを更に深堀していきたいです。

あなたにとってインターンシップとは

自分が成長する糧になるものだと思います。
就活のためにインターンシップに行くみたいな人も結構見ますが、それだけではもったいないと思います。
なぜなら、楽しめて経験値も上がる方がいいと思うからです。
このインターンシップでは、アポイントを取るところから契約までの流れを学生主体でやります。
そういった経験は、他のインターンシップではできないのではないでしょうか。
なので、自分の成長する糧になると思っています。
それに、同じ同世代の人たちがこんなに集まっているインターンシップはあまりないので、出会いの場としても貴重な場所だと感じています。
向上心を持っている方や成長したいと考えている方には、おすすめできる環境です。
