面接・ESで就活の軸を答える方法を徹底解説!そもそも選考で就活の軸を聞く意図は何か?採用者に刺さる伝え方を例文と共に紹介!

作成日:
2022-01-13
カテゴリー:

はじめに

「なぜESや面接で就活の軸を聞くのだろう?」と疑問に思う人は多いのではないでしょうか。

自己PRや志望動機とは違い、なぜ質問するのか企業側の意図がわかりにくいですよね。

しかし就活の軸は、ほとんどの企業が聞く王道の質問であり、選考の合否にも大きく影響する重要な質問です。

そのため今回は、選考で就活の軸を聞く意図や答え方について解説していきます。

就活の軸は、正しい答え方をマスターするだけで周りと大きく差をつけられる質問です。

例文や注意点も紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

就活の軸を聞く意図

なぜ人事はESや面接で就活の軸を聞くのでしょうか?

選考では質問の意図を正しく読み取り、それに沿って回答できるかがポイントです。

そこでまずは、人事が就活の軸を聞く意図について解説します。

自社とのマッチングを図るため

1つ目は、就活生の価値観を知り自社とのマッチングを図るためです。

企業選びにおいてどんなこだわりをもっているのか、将来どんな仕事をしたいのか聞くことで、自社の事業内容や社風、今後の方向性と合っているのか確認します。

なぜなら、双方の方向性が合わなければ早期離職に繋がる恐れがあるからです。

自分の軸と合わない企業に入社しても楽しく仕事はできません。

企業にとっても、時間やコストをかけて採用・教育した人材がすぐに離職してしまっては大ダメージです。

企業とのマッチングは、自分の将来のためにも、選考突破のためにも非常に重要なポイント。

自己分析と企業研究をしっかり行い、自分の就活の軸とマッチした企業にエントリーしましょう。

仕事に対する熱意を確認するため

2つ目は、働くことや将来についてどれだけ真剣に考えられているか、仕事に対する熱意を確かめるためです。

もし就活の軸がなかったり曖昧だったりすると、働く意欲がない人という印象を与えてしまいます。

自分が将来やりたいことや働くうえでゆずれないポイントを伝えることで、熱意や本気度をアピールしましょう。

就活の軸は志望動機のベース

ESや面接では、就活の軸とは別に志望動機を聞かれる場合もあります。

それぞれ回答の仕方を考えていくと「内容が被ってしまう」・「何が違うのだろう?」と悩んでしまう人もいるのではないでしょうか?

就活の軸は志望動機のベースとなるもの。似ているようで答えるべき内容は異なります。

就活の軸を聞かれたときに答えるべき内容は、将来何をしてどんな働き方をしたいのかという「仕事に対する価値観」

そしてその就活の軸をもとに企業選びをした結果、どんなところを魅力に感じたのか「企業を選んだ理由」「その企業で実現したいこと」が志望動機で答えるべき内容です。

つまり、就活の軸がなければ志望動機も答えられません。2つが繋がってはじめて志望動機に説得力が生まれます。

それぞれの違いを理解したうえで選考対策を進めましょう。

ESで就活の軸を答える方法

ここでは、ESで就活の軸を答える方法を紹介します。

いくら就活の軸の中身がしっかりしていても、それが企業に伝わならければ意味がありません。

これから紹介するポイントを意識して書いてみましょう。

結論だけでなく理由も書こう

結論だけでなく根拠となる事実や理由も必ず書くようにしましょう。

「私の軸は◯◯です。」という結論だけでは、価値観や自分の想いを相手に十分伝えることはできません。

なぜその軸に至ったのか、根拠となるエピソードや自分の考えまで伝えることではじめて熱意を伝えられます。

さらに、結論→理由の順番で書くことで論理的な文章構成になるのもメリットです。

就活の軸を聞かれたら必ず理由まで書き、より自分の考えが伝わる文章を目指しましょう。

志望動機まで書こう

ESの設問は企業によって様々。就活の軸に関する設問はあっても、志望動機の記入欄がない場合もあります。

そんなときは、就活の軸の回答に志望動機まで盛り込みましょう

あくまで文字数に余裕があればの話ですが、自分の想いを伝えきれないのは非常にもったいないことです。

「就活の軸を聞く意図」の章でも説明した通り、企業側は自社とのマッチングを知りたいと考えています。

そのため、企業のどんなところに共感し、魅力に感じたのか自分から伝えることは非常に効果的です。

次のような構成で志望動機まで書いてみましょう。

結論:「私の就活の軸は◯◯です。」

理由:「なぜなら◯◯だからです。」

志望動機:「貴社は◯◯のため◯◯できると思い志望しました。」

面接とは違いESは一方通行なコミュニケーション。自分が書いたことしか相手に伝わりません。

就活の軸を聞かれたときは志望動機も合わせて書き、自ら積極的に想いを伝えていきましょう。

面接で就活の軸を答える方法

続いて面接で就活の軸を答える方法を紹介します。

前章の「ESで就活の軸を答える方法」に加えて、面接だからこそ注意すべきポイントがあるのでぜひ参考にしてください。

話し方・表情に注意

答える内容こそESと同じですが、面接のため話し方と表情が非常に重要です。

どんなに内容がしっかりしていても、うつむいて話したり目が泳いでしまったりすると一気に説得力がなくなります。

またカンニングペーパーを見たり、丸暗記したものを淡々と読み上げるような話し方だと熱意が伝わりません。

話す内容の準備だけでなく、アウトプットの練習までが面接対策。鏡の前で自分の表情を確認しながら練習するのがオススメです。

明るい表情でハキハキ話し、人事に想いを伝えていきましょう。

深掘り・他社比較をしよう

面接官から追加で質問される点が、ESとの大きな違いです。

ESでは自分の考えを書いたら終わりですが、面接では細かいところまで「なぜ?」と深掘りされます。

そのため軸の根拠となるエピソードや理由は、事前に自分で「なぜ?」を繰り返しとことん突き詰めて考えておきましょう。

また深掘りするうえで大切なのが他社比較です。

面接で「その就活の軸であれば、他の業界や他社でもよいのでは?」と聞かれることはよくあります。

自分の就活の軸に当てはまる業界や企業がいくつかある中で、なぜその企業を選んだのか、どんなところが他社よりも魅力に感じたのか必ず回答を用意してから面接に臨みましょう。

面接は後半に進むにつれ志望度が重視されます。

根拠や理由を明確にし、他業界・他社と比較することで企業に志望度をアピールしていきましょう。

採用者に刺さる伝え方

前章では、ESや面接で就活の軸を答える方法を解説しました。

ただ答え方のポイントを押さえただけでは、周りと大きく差をつけることはできません。

そのためここでは、選考通過率を大幅に上げるための採用者に刺さる伝え方を解説していきます。

過去の実体験をもとに伝える

就活の軸の根拠や理由について、過去の実体験をもとに伝えられている場合は高評価を得られます。

なぜなら「意見」と「経験からくる意思」は全くの別物だからです。

たとえば「IT技術で社会貢献したい」という軸の場合。なぜその軸なのか理由を次のように答えたとします。

  • 「IT技術はどの業界においても必須であり、今後さらなる発展が見込めるから。」
  • 「アルバイト先の在庫管理をシステム化することで作業効率を大幅に上げられた。日々忙しなく働く仲間をITの力でサポートし、心の余裕を生み出すことにやりがいを感じたから。」

同じ軸でも理由の違いで大きく印象が異なります。後者の方が仕事に対する本気度が伝わってきますよね。

このように過去の経験をもとに根拠や理由を伝えることで、意思が明確で仕事のモチベーションが高い人だという印象を与えられます。

企業理念・求める人物像に合った内容を伝える

志望する企業の「企業理念」「求める人物像」は必ず押さえてから選考に臨みましょう。

企業が目指す方向と合っている就活の軸を伝えると、自分を採用することのメリットを伝えられ、企業情報を押さえている=志望度が高いというアピールにもなります。

逆に、企業理念や求める人物像を把握しないままエントリーするのは非常に危険です。

もし企業の方向性と異なる軸を答えてしまうと、人事から「うちについて何も調べてないんだな」・「方向性が合わないな」とマイナス評価されてしまいます。

万が一内定を得たとしても、自分の軸と合わない企業であれば楽しく働くことは難しいでしょう。

無理に企業理念や求める人物像に合わせる必要はありませんが、選考前に自分でマッチングを確かめ、自分と企業の方向性が合っている部分は自ら積極的に伝えていきましょう。

例文と深掘りされたときのコツ

ここまで説明してきた答え方のポイントと採用者に刺さる伝え方のおさらいも兼ねて、例文を紹介します。

面接で深掘りされたときのコツも解説しますのでぜひ参考にしてください。

ES・面接での例文

ES・面接での回答例を紹介します。

ESでは書き言葉、面接では話し言葉になるだけで、伝えるべき内容は変わりません。

結論→理由→志望動機の順に簡潔に答えましょう。

例文

私の就活の軸は「居心地のよい空間を提供することで多くの人を支えられること」です。

なぜならテニス部の活動を通して環境の重要性を痛感したからです。

私が所属するテニス部では、経験者と未経験者の間で壁ができてしまい、双方にとって居心地の悪い環境でした。

そこで両者にとってよい環境をつくるため、個別面談を実施し練習メニューを変更しました。

すると部全体でのコミュニケーションが活発となり、部員のモチベーションも高められました。

この経験から、環境を改善することで多くの人に貢献する仕事がしたいと考えています。

貴社(御社)は様々な空間提案で幅広いニーズに応えているため、より多くの人に貢献できると思い志望しました。

深掘りされたときのコツ

ESは回答したら終わりですが、面接の場合「その就活の軸であれば、他の業界や他社でもよいのでは?」と面接官から追加で質問されることがあります。

そのように深掘りされた場合は、これから紹介する比較方法を参考に回答してください。

他業界と比較

他業界とは次の2点を比較しましょう。

  • ターゲット
  • 貢献の方向性

たとえば先ほど例文として挙げた「居心地のよい空間を提供することで多くの人を支えられること」という軸は、建設・不動産・インテリアなどあらゆる業界に当てはまります。

そのため面接官から「他の業界でもよいのでは?」と思われるかもしれません。

しかしそれぞれターゲットは異なりますし、顧客が抱える問題を解決していくのか、それともより豊かにしていくのか貢献の方向性も違います。

自分が貢献したいターゲットや方向性を事前に明確にしておきましょう。

同業他社と比較

同業他社とは次の4点を比較しましょう。

  • 企業理念
  • 求める人物像
  • 主力事業・今後注力する事業
  • 貢献性の高さ

同じ業界でも、ゴール目標である企業理念や求める人物像は異なります。

主力事業や今後の展望、ターゲット層の広さや顧客数も様々です。

特に競合との比較は必ず行い、上記の4点に着目して企業研究を深めましょう。

絶対に避けるべき答え方

就活の軸は、基本的には自分の考えを率直に伝えて構いません。そこで嘘をつき内定を得ても、入社後苦労することになります。

ただし、あくまで企業は選考のために聞いているということを忘れてはいけません。

そのためここでは、人事からの評価を大きく下げる絶対に避けるべき答え方を紹介します。

不適切な回答をしないためにぜひ参考にしてください。

待遇や労働環境に関する軸

待遇や労働環境に関する軸は、選考の場では言わないようにしましょう。

仕事の目的がなく意思の低い人、自分本位な人というマイナスな印象を与えてしまいます。

たとえば、

  • 残業が少ないこと
  • 転勤がないこと
  • 大手企業であること

などが例として挙げられます。

もちろん長く働き続けるうえで環境は大事です。

ただ「就活の軸を聞く意図」の章で説明したように、人事が知りたいと思っている内容ではありません。

待遇や労働環境に関する軸は自分の心の中にしまっておき、選考では「将来どんな仕事をしたいか」という観点で答えるようにしましょう。

将来起業することを前提とした軸

将来起業するためのスキルを身につけられることを就活の軸としている人もいると思います。

特に、独立するためのノウハウを学びたいという理由からコンサルティング業界を志望する人も多いのではないでしょうか。

しかし、将来起業したいという想いをストレートに企業に伝えてしまうのはオススメできません。

なぜなら企業は、これから長く一緒に働く仲間を求めているからです。退社を前提とした話は企業に対して失礼ですので注意しましょう。

とはいえ嘘をつくのはよくありませんし、深掘りをされたときに回答が矛盾してしまうと不信感を与えてしまいます。

あくまでその企業で実現可能な範囲に収めて、将来自分がやりたいことを伝えるようにしましょう。

成長環境を重視した軸

成長できる環境であることという回答も要注意です。

一見、成長意欲のあるよい回答のように感じますが、他力本願な印象を与えてしまう恐れがあります。

「自分が成長できるかどうかを職場の環境や教育制度にゆだねている」=「主体性が足りない」という印象を与えかねません。

成長環境は自ら切り開いていくという姿勢が大事です。

もし自己成長を軸として伝えるのであれば、どのように成長して何を成し遂げたいのか、その理由まで答えるようにしましょう。

他人任せな印象とは打って変わって、成長意欲の高さをアピールできます。

このように、自己成長に関する軸は伝え方次第で印象が大きく変わるため注意が必要です。

意図せずマイナスな印象を与えないように、答え方には十分注意しましょう。

まとめ

企業が選考で就活の軸を聞くのは、自社とのマッチングを図り、仕事に対する熱意を確認するため。

質問の意図を正しく理解し、今回紹介した答え方のポイントを意識するだけで周りと大きく差をつけられます。

さらに、実体験がもとになっており、企業理念や求める人物像に合った就活の軸は人事から高評価を得られるでしょう。

ちなみに就活の軸の作り方に関して悩んでいる人は、こちらの記事で軸の作り方や具体例を解説しているのでぜひ合わせて読んでみてください。

【就活の軸の作り方を3ステップで解説】そもそも就活の軸とは本当に必要なの?業界ごとの具体例や注意点を参考に作ってみよう

選考を突破するうえで就活の軸は必須です。本記事を参考に早いうちから選考対策をしましょう。

ステップハウス, StepHouse

関連記事

No items found.
Loading...