部活で培った下克上精神。社会でどう生き抜くかを考えて選んだインターンシップ
インターンシップを始める前の自分

経過する時間だけを見て、その中身を考えないような人間だった私は、中学のサッカー部では3年間レギュラーとして活躍していました。
そこでは3年になったら同期がみんなレギュラーに入れていたため、時間と共に実力も勝手に上がると考えていました。しかし高校に入るとそうはいかず、3年間一番下のチームのまま。
このように経過する時間だけしか見れないような人間でした。そこでこの反省を踏まえ、部活を引退してからはは同じ失敗をしないようにしようと誓ったのです。

今までは高校サッカーというステージにいましたが、大学受験を付属校で飛ばした自分の次のステージは、どう稼ぐかということが大切になると考えました。
どうやったら自分よりも頭いい人に勝てるか、早い段階から準備をする必要がある。 そこで自分がその人よりも一歩先の環境にいたら、もっと成長できると思ったのです。
しかし大学生活ではビジネスをやろうと考えていたにも関わらず、友達づくりに励んだり、サークルで遊んでしまいました。
友人と遊ぶことがデフォルトの環境に身を置いてしまい、インターンシップを始めるまでは毎日のように遊び呆けてしまったのです。
インターンシップを始めたきっかけは?

高校サッカー部の友人が、ラグビーの大会でアンバサダーをしているのを見かけたことがきっかけです。
その友人は、高校時代のサッカー部ではAチームで実力があり、勉強面では自分がいけなかった学部に通っている人でした。
大学生になり自分が遊んでいる傍ら、彼が積極的に活動をしている姿に心を打たれました。
「俺、何も変われてないじゃん」って思ったのと同時に、また突き放されると焦りを感じたのです。
また思い描いていたところに行けず、人生終わってしまうのではと考えると怖かった。そうなるのは嫌だった。だからインターンを始めて環境を変えようと思いました。

インターンシップを通じてどんな風に成長したか

ビジネスをする上での考え方を学びました。自分は将来起業したいと考えていましたが、ただ漠然とそう思うのは甘かったのです。
今まではビジネスで勝ちたいと思った時に、起業した方が年収が高くなると考えていました。また企業に属した人間より、独立した方がかっこいいし一流だとも思っていました。
しかし、ただ企業したいと思うだけじゃ足りないことを思い知らされたのです。
ベンチャー企業の代表はマネジメントだけではなく会計も一緒にやることが多い。トップになるための器だけじゃなく、会計の知識も一緒に身につける必要がある。
また、0から1を作り出すためには投資家から融資をしてもらう必要もある。
商材がある状態のテレアポでも断られるのに、何もない状態の人がエンジェル投資家からどうやってお金もらうのか?など 色々考えなくてはいけないことはたくさんありました。
私は総合的に、自分の考え方が甘かったことを思い知らされたのです。高校時代は勉強においてもサッカーにおいても考え方が悪くて正しい努力ができませんでした。
同じ思いをしないためにはどうするべきなのか、インターンシップでは根本的に学ぶことができたのです。

成長できた理由・要因は?

環境が一番大きな要因です。自分が経験したインターンシップでは、当たり前ではありますが、経営者や事業者など多くのビジネスマンが混在していました。
その中で社員との距離が親密で色々な話をすることができました。
一方仕事をする上での距離は遠く、背中を見て学ぶことが多くあったのです。そうして学んだことを現場では実践しました。
このような環境に身を置くことで、成長するための考え方を身につけることができました。

これから挑戦したい事

人を喜ばせることができる人間になり、そのようなサービスやモノを提供したいと考えています。そこに大きな利益は求めず、人から搾取するようなビジネスは絶対にしません。
「こんなに素敵なのにこんなに安くていいの!」と言われるくらい比較的安価で、心の底から喜んでもらえるサービスやモノを届けられるようにしたい。
自分が稼ぎたいという欲は、相手に得をさせたいなら考える必要はない。
だから赤字になったら事業をやめるのではなく、事業単位で見てそこで利益をあげなくて良いようにするためのキャッシュポイントも安定して作れるようにもなりたいです。

今はその準備をしている最中です!
私にとってインターンシップとは

自分の知らない世界や、自分だけでは思いつけない考え方や視野を知れるところです。
これからの人生を生きていく上でも、色々な場所で幅広い考え方を身につける方が、サービスやものを作る上で役立つと考えます。
そのためにも1つのインターンシップに固執つしないで、様々なインターンシップを見た方が良いと考えます。
日本には1億人以上の人がいるので、色々なところに顔を出し、多くの人と話して、最終的に良いと思うものを決めるべきです。
そうすることで自分の世界や視野が広がると私は考えます。

大学法政大学 経済学部学年3年